浅間山(2014.7.21)

0 件のコメント

2014年7月21日、兄と浅間山へ行ってきました。前日の日光白根山から僕はそのまま、2日連続の登山でした。

7.20 沼田駅-高崎駅-(兄と合流)-佐久平PA(車中泊)
7.21 佐久平PA-佐久北IC-天狗温泉浅間山荘-火山館-前掛山-火山館-天狗温泉浅間山荘

コースは山頂への最短コースである浅間山荘からのピストンで行くことに。未舗装の道を走り、浅間山荘で車を止めます。駐車料の500円を支払い、9時頃に出発。最短コースとはいえ、標準のコースタイムが6時間半の山行ということもあり、僕らがおそらく一番遅いスタートのようでした。
浅間山は活火山とうことで警戒レベルの表示があります。本来の山頂へは登ることはできないため、現在登ることができる最高峰は前掛山になります。
浅間山荘の奥から登山道が始まり、川沿いの林道を進みます。川を流れる水は赤くなっており、なんとなく火山っぽい感じがあります。緩やかな林道をガンガン登り、一ノ鳥居、二ノ鳥居を通過。だんだんと景色が開けてきます。
すると目の前に浅間山の山容がドーンと開ける場所に到着。硫黄の臭いが充満しており、白い硫黄が吹き出していました。
そして火山館に到着。テンポよくここまで登ってきていたため、ここまでのコースタイムは大幅に早く1時間半程で来てしまいました。かなりのハイペースだったためここでひと休憩。火山館の中にお邪魔します。
中はとてもキレイで雑誌や本なども色々と置いてあります。ちなみに火山館の一階部分は噴火した際に避難できるようシェルターになっているようです。
軽く食事を取って出発。
森林限界に到着。目の前に浅間山がドカンです。ここから先は火山らしいゴロゴロとした石の道を登って行きます。
鋸岳方面を左手にじゃんじゃん登って行きます。ここでもペースは絶好調で休むことなく登り続けます。
立ち入り禁止の告示板へ到着。ここから先は立ち入り禁止のため、前掛山方面へ巻いて行きます。
山頂付近にもシェルターが二つ。
前掛山へ到着。ここが現在の浅間山の山頂となっています。風はありましたが、不思議と暖かい感じでした。地表が暖かいせいなのかな?
山頂でひと休憩を入れて、シェルター付近まで戻りご飯タイム。ここまで休憩も含めて3時間半ほどでかなり予定した時間を巻いていました。かなり絶好調な感じ。そんなだったのでゆっくりと食事を楽しむ時間ができました。
1時間程休憩を入れて下山開始。火山館を過ぎたところでカモシカに会いました。
カモシカ平と言われるくらいカモシカに良く会えるポイントみたいです。結構人慣れしてる感じ。
帰りは不動滝に寄ってみました。滝壺の近くまで行けるようになっていてなかなか良い感じです。

無事に浅間山荘まで戻り、そのまま天狗温泉に入ります。駐車券が温泉の割引券になっていました。
ここの温泉は鉄分を多く含む温泉のようで色が赤褐色のかなり濃い温泉でした。鉄の臭いもぷんぷんで珍しい泉質でした。

帰りは関越道の事故渋滞でどっぷりと渋滞にはまりました。2日間の弾丸登山に渋滞はかなり堪えたようでその日はぐっすり死んだように眠りました。
遠くから眺める浅間山はかなりの存在感のある山です。実際に登ってみてもその存在感はかなりのものでした。山小屋がないのでのんびりというわけにはいかないかもしれませんがガッツリ行くにはもってこいの山です。

0 件のコメント :

コメントを投稿

日光白根山(2014.7.20)

0 件のコメント
2014年7月20日、友人3人と日光白根山へ行きました。4人での登山は初のスタイル。昨年、瑞牆山と金峰山の2座を一緒にやった2人と、今回が初登山になるニューカマーの1人の合計4人です。 初登山の人がいるという事でアクセスが良く、比較的コースタイムも短い日光白根山を目指す事にしました。

7.20 (関越道)-沼田IC-丸沼高原-(ロープウェイ)-山頂駅-白根山山頂-七色平-山頂駅-(ロープウェイ)-丸沼高原

この日はまたしても雨予報が出ておりました。夕方あたりから降る予報が出ていましたが、それまでに降りるよう早めに出発。沼田ICを降りて丸沼高原スキー場へ。比較的広い駐車場でスキー客の皆さんが夏スキーをしに来ているようです。
リフト・ロープウェイ乗り場には座禅温泉という温泉施設があり、ロープウェイと入浴券のセットで割引があるという事でそれを購入。ロープウェイで山頂駅に向かいます。
山頂駅には足湯などがあり非常に人工的な感じ。そこから奥の方へ歩くと神社があり、神社の奥のゲートを入るといよいよ登山道です。
比較的平坦な林道をしばらく進んで行きます。この辺りは苔がきれいに生い茂っており、ある意味では雨の日に歩くのも悪くないかなという感じ。
この日は団体さんが多く、パスしていくのも一苦労。森林限界直前の急登を追い抜くのはかなりしんどかったです。
森林限界を超えて山頂方面を望みます。火山特有の滑る砂走りで登るに一苦労。そのうち雨が降ってきてしまいました。予想よりも早い雨でこれから山頂を迎えるのにまた展望が利かないのかなと不安な気分になります。
そしてようやく山頂付近へ到着。
凸凹の岩場という感じの不思議な山頂です。平坦で少し広くなっている場所にザックを置いて山頂へ向かいます。
運良く山頂へ向かう頃には雨も上がり、展望も利くようになっていました。山頂をパスし、ぐると回ってザックを置いた場所へ戻り、お食事タイム。ちょうどお昼には良い時間帯になっており山頂にはかなりの人の数となっていましたが、平坦な場所がいくつかあるため場所に困る事もなくゆっくりと食事ができる山頂でした。
食事を終えて出発前にはまたしても雨が降ってきました。ちょうどいい具合に山頂が晴れてくれて良かったななんて話しておりました。
下りは弥陀ヶ池方面へ下ります。
こちらの下りはなかなか良い展望で気持ちよく景色を楽しみながら下る事ができました。
再びの林道に入ると、またしても雨が落ちてきます。降ったり止んだりするたびにレインウェアを着たり脱いだりで面倒だったので、傘をさして歩く事に。平坦な道ではかなりの効果を発揮してくれます。
ロープウェイ乗り場に着く頃には再び雨が止み、日の光が差してきました。足湯には観光客がごった返していたため、早々にロープウェイに乗り温泉に向かいます。
温泉につかり、白根山登山は終了。今回は天気も含めてなかなか盛りだくさんの登山となった気がします。初めての登山の友人にはかなり良い経験にはなったのではないかなと思います。下山後にすぐに温泉につかれる施設もあるので、非常に登りやすい山だと思います。
帰りは僕は一人、沼田駅に降ろしてもらい、翌日の連続登山に向けて高崎へ向かいました・・。

0 件のコメント :

コメントを投稿

焼岳(2014.7.13)

0 件のコメント
2014年7月13日、焼岳へ行きました。単独で行くのは久し振りでおそらく去年9月の赤岳以来だったかな?台風が過ぎて天気に期待できそうかなと、急に思い立ったわけです。
単独の時はいつも車を使わないのでアクセスが良さそうなところと考えたところ焼岳が思い付きました。実は金曜夜発の夜行バスで行こうかと思っていたのですが、迷っているうちにバスが満車に。1日置いてゆっくり考えた結果、ちょっと天気が崩れそうな予報はあったものの思い切って行くことにしました。

7.12 新宿西口-(さわやか信州号・車中泊)
7.13 中の湯バス停-新中の湯ルート-焼岳山頂-焼岳小屋-上高地

土曜の17時ごろにようやくバスの予約を済ませ、山ごはんを調達の後、22時半発のさわやか信州号に乗り込みます。さわやか信州号の上高地線は3列シートの広いグリーンカーと4列シートのスタンダードが同時刻発であるのですが、そこはスタンダードで。予約状況をみたところスタンダードはまだ空きの余裕があったためゆっくり座れるんじゃないかとの淡い期待を込めてのことでしたが、これが大当たりで最後列シートを一人で使えました。グリーンカーよりも良い環境だったのではないかと・・・。

ぐっすり眠って翌朝5時ごろに中の湯バス停に到着。準備を済ませ歩き出しますが登山口がどこだかがサッパリ。メジャーなルートのようだったのでアクセスも便利なのかと思っていたのですが、登山口までが意外と遠く45分くらいアスファルトの道を歩きました。登山口近くに駐車スペースがあるのですが、この時点で既にそこそこの距離を歩く羽目に。

登山口からはいよいよ林道に。単独行なのでそこそこ自分としては早いペースで登ります。林道を抜け、視界が開ける広場へ。そこからは焼岳の姿がクッキリと見えました。

ここで少し休憩を取りますが、あまりのハエの多さにあまり長居する気にならず軽く腹ごしらえをして出発。ここからは少し急な斜面を登って行くことになります。
森林限界を越えて穂高方面の山を展望できますが、予報通りあまり天気が麗しくない感じ。僕自身もあまりここらではペースも上がらず少しづつ登って行きますが、やがて雨が落ちてきてしまいました。ここのところはずっと雨の山行が続き、いよいよ雨男になってしまったようです。

白い煙があがる稜線が見え、しんどい登りはここまで。稜線の向こうには池が見えました(名前はあるのかは不明・・)。

山頂を巻きつつ頂上へ向かいます。上高地方面から登ってくる人との合流地点となりますが、この天気でも登る人はなかなか多い感じ。さすが北アルプスですね。

山頂に到着。火山ガスの硫黄の臭いと雨と風に巻かれつつ軽く食事休憩。山頂の地面はさすが活火山ということで座っているとお尻が温かい!
展望は穂高と上高地方面を見下ろすことができましたが、槍の姿は見えず。こんなに近くまで来たのにちょっと残念な結果に。
雨風が体を冷やすような感じだったので山頂にもあまり長居はせずに下山を開始します。ここまで少しバテながら登ったものの、ペースとしてはコースタイムを結構巻いた感じでした。

山頂からは焼岳小屋方面の登山道は展望がきいていて晴れていればかなりいい景色なのではないかと思われます。

焼岳小屋に到着。ベンチがあるのでここで少しのんびりできるかと思いましたが、雨もパララついておりやはりどっしりとする気分にはなれず。行動食のみ食して出発します。

下り始めてから間もなく少し強めの雨が降ってきたため、そこからはひたすら無感情で歩き続けます。こっちの登山道は中の湯方面とは違い、クサリやハシゴがいくつかあり、濡れた状況での下山には少し気を使う箇所がありました。
延々と歩き続け、ようやく田代橋に到着。ここからは観光地の上高地という雰囲気に変わります。

とりあえず温泉に浸かりたいと日帰り施設を探しますが、時間的にタイミング良く入れそうなのは入れるのは上高地アルペンホテルのみだったためそちらにお邪魔することに。お風呂はそんなに広くはありませんでしたがそんなに人も多くなくゆっくりと入ることができました。
温泉の後はご飯を食べられる場所探し。雨も降っていたためあまり探索をすることもなく河童橋近くの食事処でカレーを頂きました。

当初は少し上高地を観光する時間を作ろうかと思っていましたが(中の湯ルートを選んだのもそのため)、僕が描いていた上高地の風景とはちょと違う、若干残念な感じだったのでサクッと帰ることにしました。山に登り続けていればまた必ず来る場所なので楽しみはその時まで取っておきます。
帰りは渋滞もありえるかと思ったので上高地かバスで新島々-松本と乗り継ぎ、あずさで帰ることにしました。運良く待ち時間もあまりなく、スムーズに乗り継ぎ無事帰宅となりました。
ここのところの山行は連続で雨模様が続いており、バッチリ展望という山行はしばらく恵まれていません・・。ただ、ここまで雨が続くと色々と雨対策を考えるようになるわけですが、今回は傘を持っていったのは大成功でありました。上高地という場所柄もありますが、持っているとかなり便利だなと実感したところであります。
どうも雨に降られると雨具を着込んだりするのが億劫になってしまうので、もっと手軽にパッと出来る雨対策を少し考えてみようかと思います。特に下半身の雨対策が非常に面倒でいつもそのままなんですが、さすがにぬれ続けると気持ちが悪くなって来るもので・・。

0 件のコメント :

コメントを投稿